仮想通貨のステーキングとは?不労所得を作るやり方を解説

仮想通貨 ステーキング 仮想通貨

「仮想通貨のステーキングが気になるけど、安全なものなのかな?始め方やどんな仕組みなのか知りたい」と悩む方も多いでしょう。

ステーキングは特定の仮想通貨を一定期間預けることで、対価として預けた仮想通貨の利回り収入を得る稼ぎ方です。

本記事では、ステーキングの特徴やメリット・デメリットなどについて説明していきます。

本記事でわかること
  • ステーキングは特定の仮想通貨を保持することで仮想通貨のネットワークの生成に参加し、そのリターンを得ることができる仕組み
  • 特定の仮想通貨を長期的に持っていたい人は一石二鳥の効果がある
  • 特定の仮想通貨を保有するだけで利益が得られる反面、ステーキング中はその仮想通貨を売却できない

ステーキングは仮想通貨を長期保有前提で購入している方に相性の良い手法です。なぜなのか、詳しく解説します。

  1. 仮想通貨のステーキングってなに?
    1. ステーキングの特徴は仮想通貨を預ける
    2. PoSってどんな仕組み?
    3. DPoSってどんな仕組み?
  2. ステーキングの仕組みや特徴を初心者向けに解説
  3. ステーキングを始めるメリット4選
    1. 自然に仮想通貨が増やせる
    2. 利回りが高い
    3. 仮想通貨を長期保有しながら利益を得られる
    4. ブロックチェーンネットワークの構築に参加することができる
  4. ステーキングのデメリット3選
    1. ステーキングしてる間は仮想通貨を動かせない
    2. リターンとして得られる利回りは相場によって変動する
    3. ステーキング対象の仮想通貨が暴落したら危険
  5. ステーキングがおすすめな人の特徴3つ
    1. 不労所得をゲットしたい人
    2. 仮想通貨を長期的保有する予定の人
    3. 対象通貨を当分売る予定のない人
  6. ステーキングのやりかた【始め方】は2ステップ
    1. 取引所を通してステーキングを行う
      1. ステーキングを実施している取引所のアカウントを作成する
      2. ステーキング対象となっている仮想通貨を購入する
    2. 直接サイトからステーキングする【難しい】
  7. ステーキングにおすすめの仮想通貨取引所はどこ?
    1. Coincheck
    2. bitFlyer
    3. GMOコイン
  8. ステーキングする仮想通貨の選び方
    1. 利回り
    2. 取引所が対応している仮想通貨の銘柄で選ぶ
    3. 長期保有する仮想通貨にする
  9. 仮想通貨のステーキングに関してよくある質問
    1. ステーキングできる仮想通貨が限られている理由
    2. ステーキングのリターンは必ず受け取れる?
    3. ステーキングで得た利益に税金はかかるの?
  10. 仮想通貨のステーキングは不労所得を作りやすい

仮想通貨のステーキングってなに?

そもそも仮想通貨のステーキングはどのような手法を指すのか、ステーキングの仕組みについて詳しく解説していきます。

ステーキングの特徴は仮想通貨を預ける

ステーキングは、特定の仮想通貨を保持することでその対価としてリターンを得ることができる仮想通貨プロジェクトの仕組みです。

特定の仮想通貨において、一定期間以上、特定額以上を預けることで、その仮想通貨のコミュニティの意思決定やコンセンサスアルゴリズムの運用に寄与し、リターンとして一定の利率の仮想通貨を得ることができます。

PoSってどんな仕組み?

PoS(プルーフ・オブ・ステーク)はコンセンサスアルゴリズムの1つです。

通常ブロックチェーンを生成する際にはそのブロックの正当性を承認する承認アルゴリズムが必要です。

コンセンサスアルゴリズムには様々な種類があり、有名なものだとビットコインが採用しているマシーンによる計算によって行われるPoWが挙げられます。

一方PoSは決められた量の仮想通貨を一定期間保持する利用者が優先して取引の承認作業を行うことが可能な承認アルゴリズムです。

一定期間一定量の仮想通貨を保持するとネットワークに貢献しているとみなされ、取引の承認作業が優先されます。

PoWでは、マシーンパワーに取引の承認確率が依存していたため、電力や機械の性能が高い人が優先的に承認作業を実施していました。

しかし、その場合、非常に多くの電力を消費することとなってしまうことや、悪意を持った人でも平等に承認作業を行うことができるようになってしまうことなど複数の不都合が生じます。

PoSは仮想通貨の利用が多い人に優先して承認作業を割り振ることでPoWの抱える取引の処理速度や環境負荷などの問題を解消できると言われています。

DPoSってどんな仕組み?

DPoSは承認アルゴリズムの一つで、PoSの仕組みに投票という制度が加えられたものです。

DPoSでは、承認の作業を担う承認者(デリゲーター)を仮想通貨の保有者で投票する形をとっています。

ステーキングの仕組みや特徴を初心者向けに解説

ステーキングの仕組みを詳しく説明します。

例えとして、DPoSを適用しているLSKのステーキングの倍の仕組みや特徴を説明します。

LSKのDPoSでは、ブロックを生成したり、承認するデリゲーターへの投票数は投票者側のLSKの保持枚数が多いほど、多く与えられます。

投票後はデリゲーターによって取引の承認作業(フォージング)が行われます。

フォージングが終了すると、取引の承認作業のリターンがLSKでデリゲーターに提供され、デリゲーターは自分に投票した投票者に投票してくれたリターンとしてLSKを提供します。

この一連の流れがステーキングと呼ばれるものです。

ステーキングは直接プロジェクトに対して行うことができますが、直接行うには技術的な知識などが必要になります。

取引所やステーキングサービスを利用すれば誰でも簡単に始められるので、そちらで始めてみましょう。

ステーキングを始めるメリット4選

ステーキングのメリットは以下の4つです。

ステーキングのメリット
  • 取引しなくても仮想通貨の保有枚数が増える
  • 利率が高く、効率的に資産が増やせる
  • 仮想通貨を長期的に保有する旨味が増える
  • ブロックチェーンネットワークの構築に参加することができる

1つずつ解説していきます。

自然に仮想通貨が増やせる

ステーキングは仮想通貨を保有して預けるだけで仮想通貨のネットワークのガバナンスに参加でき、そして参加に対してリターンを得ることができます

そのため、取引を実施することなく、仮想通貨の保有枚数が数%ずつ増加していきます。

何もしなくても枚数が増えるため、一種の不労所得になるメリットがあるでしょう。

利回りが高い

ステーキングの利率は仮想通貨の種類や取引所により異なりますが、通常約0.1%以上であることが多いです。

実際に2021年度のステーキングでは、LSKのステーキングで年利0.5%(コインチェック)、XTZのステーキングで年利7%(バイナンス)などの実績が聞かれています。

※利率は取引所や時期によって変動します。

各取引所変動がありますが、平均して3~6%の年利を提示している取引所が多いです。

例えばビットコインのようなある程度安全性の高い仮想通貨は年利が少し低く設定されていて、リスクの高いアルトコインは年利が高く設定されています。

日本の大手銀行の普通預金の利率は非常に低いと言われているので、銀行の預金利率と比較すると非常に高いと言えるでしょう。

仮想通貨を長期保有しながら利益を得られる

ボラティリティの高い仮想通貨を長期保有することは心理的な負荷がかかるでしょう。

価値が大きく下落したり、大きく上昇すると、将来性を期待している仮想通貨であっても売ってしまいたくなることもあると思います。

しかし、ステーキングをすれば保有しながら資産を増やせるという価値があります。

そのため、売ることに対する抑制となる効果があると考えられるでしょう。

ブロックチェーンネットワークの構築に参加することができる

ステーキングはブロックチェーンネットワークにおけるブロックチェーンの生成作業で発生する仕組みです。

そのため、ステーキングはブロックチェーンネットワークの構築に参加することになります

ブロックチェーンのネットワーク構築に参加することはあまりない機会ですから、これを機に参加してみても良いかもしれません。

ステーキングのデメリット3選

ステーキングのデメリットは以下の3つです。

ステーキングのデメリット
  • ステーキングしてる仮想通貨は売却できない
  • リターンとして得られる利回りは相場によって変動する
  • ステーキング対象の仮想通貨の価格が暴落する可能性がある

1つずつ解説していきます。

ステーキングしてる間は仮想通貨を動かせない

ステーキングは仮想通貨を一定期間預けると成立するため、一定期間は仮想通貨の売買ができません。

もちろん、入出金・売買を実施することはできますが、その場合ステーキングを停止することとなります。

また、GMOコインやコインチェックは資産をロックする制度はありませんが、海外取引所のバイナンスなどはロックの期間が30日・60日・90日と定められています。

ロック期間を設定している場合、その設定期間は資産を動かすことができなくなるため注意が必要です。

リターンとして得られる利回りは相場によって変動する

ステーキングの付与の有無や利率はその月によって異なります。

たとえば、取引所で申し込んだ場合は取引所が代わりに承認アルゴリズムの生成のための投票を行います。

そのため、投票した結果、投票対象であるデリゲーターが選ばれなかった場合はリターンが得られないこともあり得ます。

また、リターンの金額はステーキングの参加人数などによって変動するため、ある程度の振れ幅があると把握しておきましょう。

ステーキング対象の仮想通貨が暴落したら危険

ステーキングを実施している仮想通貨が暴落する可能性があります。

その場合、ステーキングで保有枚数を増やしても実質的に利回り収入が低下したことになります。

挑戦する際は対象の仮想通貨自体が将来的にどのような動きとなるかも十分に検討する必要があると言えるでしょう。

大きなリスクを負いたくない方はビットコインのような安全性の高い仮想通貨がおすすめです。

ステーキングがおすすめな人の特徴3つ

ステーキングがおすすめな人は以下の通りです。

ステーキングがおすすめな人
  • 不労所得をゲットしたい人
  • 仮想通貨を長期的保有する予定の人
  • 対象通貨を近日中に売買する予定がない人

1つずつ解説していきます。

不労所得をゲットしたい人

ステーキングでは、取引所で売買するよりも比較的安定的に仮想通貨を増やすことができます。

そのため、安定して資産を増やしたい人は挑戦してみることがおすすめです。

仮想通貨を長期的保有する予定の人

ステーキングは仮想通貨を長期的保有しておく予定の人にもおすすめです。

仮想通貨を長期保有して値上がりを待ちながら定期的に仮想通貨の枚数を増やせるため、ただ長期保有しているよりもお得です。

対象通貨を当分売る予定のない人

対象となる仮想通貨を近日中売買する予定がない人もおすすめです。

短期間であってもステーキングすることが可能な取引所が多く存在しますので、気軽に挑戦して保有枚数をふやしていきましょう。

ステーキングのやりかた【始め方】は2ステップ

ステーキングを実施するには、主に2種類の方法があります。

ステーキングのやり方
  1. ステーキングを実施している取引所で口座を開設する
  2. ステーキング対象となっている仮想通貨を購入する

1つずつ解説していきます。

取引所を通してステーキングを行う

1つ目の方法は、ステーキングを実施している取引所を利用するという方法になります。

後この方法が最も手間をかけずにステーキングの実施が可能です。

ステーキングを実施している取引所のアカウントを作成する

まず、ステーキングを実施している取引所でアカウント作成をします。

ステーキングは基本的に海外取引所で行われているので、BinanceやBybitでも挑戦してみましょう。

ステーキング対象となっている仮想通貨を購入する

ステーキングは対象通貨を保有することで参加することができます。

例えばGMOコインは仮想通貨のテゾスのステーキングができます。

テゾスのステーキングに挑戦してみたいという場合は安心・安全に取引ができるGMOコイン公式サイトをチェックしてみてください。

GMOコインはGMO証券で様々な金融サービスを提供しているGMOグループが提供しているサービスのため、利便性が高く・安心安全に取引することができます。

直接サイトからステーキングする【難しい】

ステーキングは、取引所を通さなくても自分自身で行うことができます。

自身でステーキングができる通貨として、ポルカドットがあります

自分でステーキングを行う5ステップ
①ポルカドットの公式サイトにアクセス
②ブラウザ「Chrome」「Firefox」のどちらかを選択して拡張ウォレットを追加
③拡張機能より新規アカウントの作成
④Polkadot{.js}でアカウントを確認後、アプリケーションへのアクセスを許可する
⑤「Network」から「ステーキング」を選択する

上記の手順でステーキングが行えますが、ポルカドットの公式サイトやアプリケーションは日本語対応していないので、かなり難しい作業です。

技術的な知識が必要となり、操作ミスをすれば最悪の場合、保有している仮想通貨を消失してしまう恐れもあります。

今後は簡単に自分自身のウォレットからステーキングができるようになる時代は来ると考えられていますが、現時点ではかなり難易度が高いです。

ステーキングを実施したい方は、取引所を通して行う方がリスクなく簡単に実施できます。

ステーキングにおすすめの仮想通貨取引所はどこ?

ステーキングは取引所を通して行うことが分かりやすく手軽です。

ここではステーキングを行うのにおすすめの取引所を紹介していきます。

Coincheck

Coinchekは2014年から取引所を開始した老舗の取引所です。

コインチェックはLSKのステーキングを実施しています。

コインチェックのステーキングの特徴は次の通りです。

対象の銘柄 LSK
ステーキングの条件 平均10LSK以上を保持していること
リターンの仮想通貨が付与されるタイミングでアカウントが有効であること
利率 不明
付与頻度 毎週水曜日

※コインチェックは2021年11月現在ステーキングを停止していますので、再開後に挑戦してみてください

bitFlyer

bitFlyerはビットコイン取引量で国内1位であり、国内最大級の仮想通貨取引所です。

※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)

ビットフライヤーは2021年2月にLSKのステーキングを開始しています。

ビットフライヤーのステーキングの特徴は次の通りです。

対象の銘柄 LSK
ステーキングの条件 平均10LSK以上を保持していること
リターンの仮想通貨が付与されるタイミングでアカウントが有効であること
リターンの仮想通貨が付与されるタイミングで証拠金口座がマイナスとなっていないこと
利率 不明
付与頻度 毎週火曜日

GMOコイン

GMOコインは証券取引所で有名なGMOグループが運営している取引所で、信頼性の高い取引所です。

GMOコインは2021年1月からXTZのステーキングを実施しています。

対象の銘柄 XTZ
ステーキングの条件 1XTZ以上を保持していること
リターンの仮想通貨が付与されるタイミングでアカウントが有効であること
利率 年率3%~
付与頻度 毎月10日

国内取引所では取引可能な仮想通貨の銘柄は限定的ですが、その分、安心安全かつ気軽に取引することが魅力的です。

ステーキングする仮想通貨の選び方

ステーキングする仮想通貨の銘柄はどのようなものを選べば良いのか悩むと思います。

結論、以下の選び方が良いでしょう。

ステーキングの銘柄を選ぶ基準
  • 利回りで選ぶ
  • 取引所が対応している仮想通貨の銘柄で選ぶ
  • 長期で保持したい仮想通貨で選ぶ

1つずつ解説していきます。

利回り

単純に利回りが良い仮想通貨を選ぶ方法はおすすめです。

利回りが良い仮想通貨を選ぶことで資産が増加するスピードが速くなります。

ステーキングのリターンの利回りは、仮想通貨や取引所によって異なり、時価総額が低くリスクの高いアルトコインは利回りが高く設定されています。

中には年利30%越えの仮想通貨もあるので、さまざまな取引所をチェックしましょう。

取引所が対応している仮想通貨の銘柄で選ぶ

ステーキングは個人でもできますが、取引所を通して行うことが簡単なのでおすすめです。

取引所でステーキングを行える銘柄を調べ、好きな仮想通貨を購入しましょう。

前述の通り、国内の取引所ではLSKやTXZなどを対象として実施しているので、LSKやTXZを選ぶのがおすすめです。

長期保有する仮想通貨にする

ステーキングは仮想通貨を一定以上ホールドすることで利益を得ることができるため、ある程度長期で仮想通貨を保持する必要があります。

そのため、長期で保持したい仮想通貨を選ぶことがおすすめです。

長期で保持したい仮想通貨を選ぶ時は、その仮想通貨のホワイトペーパーなどを読み、プロジェクトの進捗具合や将来性を確認しましょう。

ビットコインやイーサリアムは長期保有できる将来性があるのでおすすめです。

仮想通貨のステーキングに関してよくある質問

ここではステーキングについて良くある質問に答えていきます。

ステーキングに関するよくある質問
  • ステーキングできる仮想通貨が限られている理由は?
  • ステーキングのリターンを受け取れない場合はあるの?
  • ステーキングで得た利益に税金はかかるの?

1つずつ解説していきます。

ステーキングできる仮想通貨が限られている理由

ステーキングの対象となる仮想通貨は、仮想通貨のコンセンサスアルゴリズムにステーキングがシステムとして組み込まれているPosの仮想通貨などに限定されます。

ビットコインのようにPoWを適用しており、承認アルゴリズムが完全にマシーンパワーで行われており、ステーキングが全く利用されていない場合もあります。

そのため、好きな仮想通貨でステーキングを実施してみたい場合はその通貨のプロジェクトでステーキングを適用しているか調べてみることがおすすめです。

Posを採用していてステーキングができる仮想通貨にはETHやSOLがあります。

ステーキングのリターンは必ず受け取れる?

ステーキングのリターンを受け取れない場合もあります。

その場合、個人や投票所が投票した対象者(デリゲーターなど)が選ばれなかった場合となります。

ステーキングのリターンは自分が投票した対象者が選ばれた場合が多いため、選ばれなかった場合はリターンを受け取れない場合があります。

ステーキングで得た利益に税金はかかるの?

仮想通貨のステーキングでも税金はかかります

税金が課されるタイミングは次の二つのパターンになります。

税金がかかるタイミング

・仮想通貨をステーキングのリターンとして取得したとき

・ステーキングのリターンとして取得した仮想通貨を売却したとき

ステーキングのリターンとして通貨を取得したとき、受けとった通貨の価格(その時点の価値)に対して税金が課されます。

また、取得した通貨を売って利益が発生した場合は、売却した時の価格とステーキングで取得した時の価格の差に税金が課されます。

加えて、同じ年で複数の取得や利益・損失が出た場合はその差額分税金の申請を行うことができます。

仮想通貨のステーキングは不労所得を作りやすい

ステーキングは特定の仮想通貨を一定期間預けることで、対価として預けた仮想通貨の利回り収入を得る稼ぎ方です。

本記事のまとめ
  • ステーキングは仮想通貨を保有することのみで仮想通貨のネットワークの生成に参加し、利益を得ることができる仕組み
  • 取引をせずに安定して資産を増やしたい人におすすめのサービス
  • ホールドしていることのみで資産が増える一方、資産を動かせない点や仮想通貨暴落のリスクもある
  • 国内取引所では、CoinchekやbitFlyer、GMOコインなどがステーキングを提供している

ステーキングを取り入れる仮想通貨プロジェクトは今後増加し、国内取引所での取り扱いも増えることが予想されます。

また、ステーキングは参加者が増えれば増えるほど利回りが低くなるものもあり、早く始めた方がお得です。

今後注目が集まるステーキングサービスを今のうちに始めてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました