nanakusa(ナナクサ)とは?始め方や購入方法など使い方を徹底解説

nanakusa始め方 仮想通貨

「nanakusaでNFTの取引をしたいんだけど、nanakusaはどうやって始めればいいの?購入方法や出品方法を教えてほしい」と悩む方も多いでしょう。

nanakusa(ナナクサ)は、日本初となるNFTマーケットプレイスです。

マーケット上には、ブロックチェーン技術によって著作権や真正性が保護されたNFT作品(アートや音楽、動画など)が並んでおり、誰もが作品を購入できます。

nanakusaの特徴的なポイントは決済がPolygonで行えることです。多くのマーケットプレイスはイーサリアムですが、nanakusaはPolygonなので手数料を安く抑えて売買できます。

本記事では、nanakusaの特徴や購入・出品方法、口コミや評判を解説します。

本記事の内容
  • nanakusaとは、NFTアート作品やNFT音楽作品などを取引できるマーケットプレイス
  • 二次販売による収益化やクレジットカード決済など、nanakusaの特徴を解説
  • nanakusaで扱っている作品について、クリエイター出品作品と提携パートナー出品作品ごとに紹介
  • 画像付きでnanakusaでの購入や販売方法について解説
  • nanakusaの口コミや評判を紹介。「クリエイターと真摯に向き合っている」などの好意的な意見が多い

nanakusaとは

nanakuasa

プラットフォーム名 nanakusa(ナナクサ)
サービス内容 NFTの発行・一次販売
(※公認アーティストまたはパートナー事業者のみ)
NFTの購入・二次販売
取扱いNFT作品 【クリエイター出品作品】
アート作品
写真・動画
トレーディングカード など
【提携パートナー出品作品】
NFTトレカ
Brave Frontier Heroes
MyCryptoHeroes など
対応ウォレット MetaMask
決済通貨
  • イーサリアム(ETH)
  • Polygon(MATIC)
  • クレジットカード決済
運営会社 SBINFT株式会社(旧株式会社スマートアプリ)
公式サイト https://nanakusa.io/

nanakusa(ナナクサ)は、株式会社スマートアプリが2021年4月26日に正式リリースしたNFTマーケットプレイスです。

nanakusaは仮想通貨決済のほかにクレジットカード決済もでき、仮想通貨を保有していない人でも手軽にNFTを購入できる特徴があります。

仮想通貨決済をするなら、イーサリアムが決済の主流で、対応しているNFT作品も多いです。

nanakusaの運営会社がSBIの子会社に!

2021年9月30日、nanakusaの運営会社である株式会社スマートアプリは、SBIホールディングス株式会社の連結子会社となりました。

引き続きnanakusaの運営はスマートアプリ(その後SBINFTに名称変更)に一任されたものの、SBIホールディングスが親会社になったことは大きな意味を持ちます。

SBIホールディングスは、国内口座数ナンバーワンのSBI証券を傘下に持つ大企業で、金融の知識が豊富にあります。

そのため、nanakusaも金融知識をより取り入れたマーケットプレイスになり、マーケットの健全性が向上できるでしょう。

nanakusaの特徴5選

nanakusa独自の特徴や強みについて詳しく解説していきます。

購入できるNFTの質が高い

nanakusaで一次販売ができるのは、審査に通って運営側が認めたアーティストと提携パートナーのみです。

一次販売とは、マーケットプレイス上にNFTアート作品やNFT音楽作品などを出品する行為を表します。

一般ユーザーはその出品作品を購入あるいは再販売(二次販売)することはできても、著作権の大元となるNFT作品自体を出品することはできません。

Openseaを始めとした一般的なNFTマーケットプレイスは誰でも出品できるメリットがありますが、その分質の低いNFTも多く、投資目的で購入するには目利きが難しいです。

しかし、運営会社の認定アーティストや提携パートナーのみが出品権を得ることで、マーケット全体の作品の質が高まります

誰でも収益化できる

一般ユーザーは著作権がないため、基本的にNFT作品を出品することはできません。

ただし、認定アーティストや提携パートナーが出品したNFT作品は購入することができ、その所有権のみ購入した一般ユーザーに移転される仕組みです。

所有権を得た一般ユーザーは二次販売によって作品を再出品し、第三者の一般ユーザーに所有権を販売できます

nanakusaで出品されているNFTは質の高いものが多いので、将来的に値上がりする可能性もあるNFTも多く出品されているでしょう。

また、NFTの作成者はNFTが二次販売された際にロイヤリティを設定できるので、二次販売されればされるほど稼げる仕組みになっています。

マーケットが2種類ある

nanakusaのマーケットは、「クリエイターズマーケット」と「パートナーズマーケット」の2種類に分かれます。

  • クリエイターズマーケット:認定クリエイターがNFT作品を出品する
  • パートナーズマーケット:nanakusaの提携パートナーがNFT作品を出品する

クリエイターズマーケットでは、出品作品は「アート」・「音楽」・「写真」といったように分類されており、ジャンルごとに目的の作品を探せる点が特徴です。

パートナーズマーケットはパートナーごとに分類されている点が特徴です。

クレジットカードNFTを購入でいる

仮想通貨だけではなく、クレジットカード決済に対応している点もnanakusaの特徴です。

仮想通貨に触れたことがないユーザーでも手軽に取引できるのは大きなメリットと言えます。

イーサリアムとPolygonに対応している

nanakusaでは、イーサリアムとPolygonのブロックチェーンネットワークに対応しています。

イーサリアムの決済通貨は「ETH」、Polygonは「MATIC」で、いずれかの通貨を保有しているとNFTゲームを購入できます

イーサリアムは手数料が高騰しているため、購入にコストがかかりますが、Polygonは手数料が安いので安価で購入できるは大きいメリットです。

国内でPolygonでNFTを購入できるのはnanakusaだけです。

nanakusaで取引できるNFT作品は何がある?

nanakusaで売買できるNFT作品は以下2種類に分かれます。

  • 公認アーティストが出品するNFT作品
  • パートナー事業者が出品するNFT作品

それぞれのNFT作品について詳しく解説していきます。

公認アーティストのNFT作品

公認アーティストが出品するNFT作品は、「クリエイターズマーケット」で購入できます。

クリエイターズマーケットで取り扱っているカテゴリーは以下の通りです。

  • Art:NFTのアート作品
  • Music:NFTの音楽作品
  • Game:NFTゲームで利用するキャラクターやアイテム、またはゲーム関係のイラスト
  • Trading Card:NFTカードゲームなどで使用するカード
  • Photography:NFTの写真作品
  • Videos:NFTの動画作品
  • Others:デジタルファッションアイテムや上記以外のNFT作品

公認アーティスト・パートナーはオークション形式による作品の出品も可能です。

オークションが始まると、時間内に1番高額な入札をした人が購入できます。

パートナー事業者が出品するNFT作品

パートナー事業者が出品するNFT作品は、「パートナーズマーケット」で購入できます。

nanakusaと提携しているパートナーは以下の通りです。

nanakusaの提携パートナー一覧
  • MyCryptoHeroes:NFTゲーム
  • Crypto Spells:NFTゲーム
  • Brave Frontier Heroes:NFTゲーム
  • My Crypto Saga:NFTゲーム
  • CHOJO-Crypto Girls Arena-:NFTゲーム
  • NFTトレカ:デジタルトレーディングカード
  • Vtuber NFT:Vtuberの撮り下ろしNFT作品の販売サービス
  • NFT Studio:NFTアートやNFTイラストを扱うマーケットプレイス
  • Replica Otaku Coin:シリアルナンバー付きNFT
  • Otaku Coin Fan Club:アニメや漫画ファン向けコミュニティ通貨オタクコインのファンクラブ

中には人気NFTゲームのキャラクターやNFTカードも購入でき、コレクションとしてだけでなく実用性のあるNFTが購入できます。

MyCryptoHeroes

日本史や世界史に登場するヒーローたちをキャラクター化し、他プレイヤーとのバトルやクエストなどを楽しむブロックチェーンRPGゲームです。

nanakusaでは、同ゲームに利用できるキャラクターやアイテムなどを購入できます。

Brave Frontier Heroes

自ら育てたキャラクターとユニット配置し、シミュレーションバトルを楽しむ王道NFTゲームです。

戦闘は全自動で行われるため、忙しい人でも始めやすいNFTゲームとなっています。

NFTトレカ

NFTトレカとは、アイドルを中心としたデジタルトレーディングカードです。

ユーザーはNFTトレカを購入してコレクションしたり、ほかの人と交換をして楽しむことができます。

現在はアイドルグループ「SKE48」とコラボした商品が主流です。NFTトレカについては以下の記事で詳しく解説しています。

NFTトレカとは?特徴や転売で儲かるのかを初心者向けに解説

nanakusaの始め方3ステップ

nanakusaでNFT作品の購入や販売をするには、準備として以下のような手続きが必要です。

nanakusaの始め方
  1. 仮想通貨取引所でETH購入
  2. MetaMaskをインストールして設定を行う
  3. 購入したイーサリアムをMetaMaskに送金

1つずつ解説していきます。

仮想通貨取引所でETHを購入

nanakusaを利用するために、まずは仮想通貨を購入しましょう。

nanakusaではクレジットカードで決済が可能ですが、クレジットカードに対応していない作品も少なくありません

そのため、あらかじめイーサリアムかMATICを購入しておきましょう

簡単に購入したい人は国内取引所で購入できるETHがおすすめです。

イーサリアムを購入するには、口座開設や送金の手続きが簡単なコインチェックを利用してみてください。

口座開設の手順は以下の通りです。

  1. Google PlayApp Storeで「コインチェック」のアプリをインストール
  2. 「会員登録」をタップ
  3. メールアドレス・パスワードを設定
  4. メールのなかに記載されているURLをタップ
  5. SMS認証をする
  6. 本人確認をする

次に、コインチェックの口座に現金を入金します。入金手順は以下の通りです。

  1. コインチェックアプリのトップ画面下部にある「入出金」をタップ
  2. 入金しやすい方法で入金する
  3. 入金手続きが完了したら、画面下部にある「販売所」をタップ
  4. ETHを選択して「購入」をタップ

ETHは販売所でしか購入できないため、取引所で購入できる仮想通貨よりコストが多くかかります。取引所で購入したい方はbitbnakを利用しましょう。

MetaMaskをインストールして設定を行う

MetaMask(メタマスク)とは、仮想通貨を保管しておくウォレットです。

nanakusaで仮想通貨決済を行う場合、取引所で購入した通貨をウォレットに移行し、nanakusaとウォレットを連携させて決済をします。

連携手順は以下の通りです。

  1. Google PlayApp Storeで「MetaMask」のアプリをインストール
  2. 「開始」をタップ
  3. 「新しいウォレットの作成」をタップ
  4. パスワードを設定
  5. 「開始」をタップ12個の英単語が表示されるので、順番通りにメモをする
  6. 「続行」をタップして先ほど表示された12個の英単語を、画面に表示された英単語から選ぶ

その後、自動的に管理画面トップページに移行しますが、画面上部に記載されている「0x~」というアドレスをメモしておいてください。

送金先アドレスと呼ばれ、後ほどコインチェックからMetaMaskにイーサリアムを送金する際に利用します。

購入したETHをMetaMaskに送金

最後に、購入したイーサリアムをMetaMaskに送金します。送金手順は以下の通りです。

  1. コインチェックアプリを開き、画面下部にある「送金と受取」をタップ
  2. 「BTC以外の送金はこちら」をタップ
  3. 「ETH」を選択して送金アドレスをコピペする
  4. 「送金額」を入力後、「送金」をタップ

コインチェックは送金手数料で0.005 ETHかかるので、加味してETHを購入しておきましょう。

nanakusaでの買い方・購入方法

実際にnanakusaでNFT作品を購入してみましょう。

  1. MetaMaskとのアカウント連携
  2. 欲しいNFT作品を探す
  3. 購入ページから決済する

それぞれの手順ごとに解説していきます。

MetaMaskとアカウント連携する

まずは、nanakusaとMetaMaskウォレットを連携させます。

連携すると作品購入時にウォレットに保管されている残高から決済が行われる仕組みです。

連携手順は以下の通りです。

  1. nanakusa公式サイト」にアクセスし、画面右上にある「Connect wallet」をクリック
  2. 利用規約を読み「同意する」をクリック
  3. 登録したMetaMaskのパスワードを入力し、「ロック解除」をクリック
  4. 登録したMetaMaskのアカウントをクリックし、「次へ」をクリック
  5. 「署名」をクリック

これでMetaMaskとの連携手続きは完了です。

欲しいNFT作品を探す

nanakusaのトップページに戻り、画面右上の「Market」をクリックしましょう

「クリエイターズマーケット」か「パートナーズマーケット」かを選ぶと、NFTが表示されます。

あらかじめ用途のある方はパートナーズマーケットの方が実用的なNFTがあります。

コレクションメインで購入したい方はクリエイターズマーケットがおすすめです。

購入ページから決済する

決済方法は以下の通りです。

  1. 一覧の中から欲しい作品をクリック
  2. 画面下の「購入する」

NFTの購入には手数料がかかるので、把握しておきましょう。

NFT作品を購入する際の手数料
  • プラットフォーム手数料:nanakusaに支払う手数料
  • クリエイターのロイヤリティ:購入金額の一部がクリエイターの手元に入る(クリエイターズマーケットのみ)
  • パートナーのロイヤリティ:購入金額の一部がパートナーの手元に入る(パートナーズマーケットのみ)
  • ガス代:ブロックチェーンネットワークを利用する際の手数料

これで購入手続きはすべて完了です。

nanakusaでの販売・出品方法

nanakusaで購入したNFT作品は、購入者自ら再出品して二次販売ができます。

出品する方法は以下の通りです。

  1. アカウントから出品したい作品を選ぶ
  2. 販売価格を設定して出品する

1つずつ解説していきます。

出品したい作品を選ぶ

  1. nanakusaトップページから、自身のウォレットマークをクリック
  2. 出品したい作品を選ぶ

 

自分で作成したNFTはnanakusaの審査に通らないと出品できないので、注意しましょう。

販売価格を設定する

出品したい作品を選ぶと、その詳細ページに移行します。

  1. 画面下の「Sell」をクリック
  2. 販売価格を設定
  3. 販売価格を設定

一般ユーザーが出品時に設定できるのは、仮想通貨決済のみです。

仮に作品が売れた場合、ETHやMATICを対価として受け取ります。

基本的にETHの方が将来性が明るい仮想通貨となっているんで、ETHに設定しておくのが無難でしょう。

nanakusaの評判・口コミは良いの?悪いの?

次に、nanakusaの評判や口コミを解説します。

nanakusaの良い評判・口コミ

nanakusa Gallery見てきました。https://cryptovoxels.com(要wallet接続) #NFT 作品だけでなく作品の裏には、 作者の紹介文が書かれてたりとても楽しめました。 オンライン展示会はあまり経験なかったのですが、ゆっくり観れて良い雰囲気。作品や書かれている内容は見に行ってみてからのお楽しみ

Twitter

2021年10月1日に、SBINFTが開催したメタバース(仮想空間)ギャラリー企画「THE GALLAERY」にて、nanakusaのNFT作品が展示されました。

口コミでは、nanakusaのギャラリー作品に対する好意的な意見が多く、今後はプラットフォームそのものに対する注目度が高まっていく可能性があります

下リンクはnanakusa復旧前に掲載されたポータルの記事です。 ここからリカバーしたのはやはりnanakusa、ひいてはNFTの底知れないポテンシャルによるものですね

Twitter

ただ、nanakusaは2021年9月にNFTの流出事件を起こしています。

セキュリティに懸念をするユーザーは多かったですが、現在は無事に復旧した同プラットフォームの底力を公表する意見も目にします

nanakusaの悪い評判・口コミ

nanakusaには良い評判が多かったとはいえ、NFT流出事故による悪い口コミもあります。

ブロックチェーン関連で日本発のサービスは小手先ばっかりで色々レベルが低いの多いから元々あまり信用してない。今回のnanakusaの盗難に関しても危機意識低すぎて論外。日本はコインチェックの時から全然成長してない #nanakusa

Twitter

以下のようにNFTプラットフォームとしての信頼性に疑問を感じるような口コミも目立ちます。

正直nanakusaの一件から安易にNFT出品出来なくなったw たしかにハッキング対象になりやすくなるし運営逃げたら終わりだよなぁと 信頼ある所にしか出品しないでおこう…

Twitter

現在は正常に機能しているnanakusaですが、セキュリティが心配になる方は利用を控えておくべきでしょう。

NFTを取引するならCoincheckもアリ

NFT作品を購入したり販売したりするなら、コインチェックもアリです。

コインチェックは仮想通貨取引所とNFTマーケットプレイスを同時に運営する、日本で唯一のプラットフォームです。

詳しくは以下の記事で解説しています。

コインチェック(Coincheck)のNFTマーケットとは?始め方や使い方を解説!

nanakusaに関してよくある質問2選

nanakusaに関するよくある質問をご紹介します。

流出事件があったけど、今はセキュリティ大丈夫なの?

nanakusaでは、2021年9月3日から約2週間にかけてNFTの流出事故が相次ぎました。

悪意のあるユーザーがネットワークをハッキングし、無料で複数のNFT作品を購入した事件です。

その後、nanakusaでは、脆弱性を突かれた箇所に対して強固な実装ができるかを検証しています。

現在は外部監査サービスを導入してセキュリティ強化をはかっており、以前よりセキュリティが強化されているのは間違いありません。

しかし、1度セキュリティの脆弱性を突かれているため、信頼できないユーザーは他のマーケットプレイスを利用しましょう。

nanakusa以外のおすすめNFTマーケットプレイスは?

nanakusa以外には、世界的に有名なNFTマーケットプレイスとして「OpenSea」があります。

OpenSeaは、NFTアートやNFT音楽など取り扱う作品の種類が多く、世界最大の取引量を誇ります。

Openseaであれば自分で作成したNFTも簡単に出品できるため、NFTを出品したい方にもおすすめです。

nanakusaは国内の人気NFTマーケットプレイス

今回は、国産のNFTマーケットプレイス「nanakusa」についてご紹介しました。

nanakusaはNFTの決済方法がPolygon対応やクレジットカード対応とユーザーに優しい仕組みがあるNFTマーケットプレイスです。

本記事の内容
  • nanakusaは、NFTアート作品やNFT音楽作品などを取引できるマーケットプレイス
  • 出品者は認定クリエイターや提携パートナーなので、マーケットに並ぶ作品の質が高い
  • イーサリアムやMATICのほか、クレジットカードでも決済できるのが強み
  • nanakusaを利用する前に、取引所で仮想通貨の購入やウォレットの作成といった準備を行う
  • ウォレットと連携すれば、NFT作品の購入や二次販売が簡単に行える

以前はセキュリティに脆弱性がありましたが、現在はセキュリティの強化をしており、SBIの子会社にもなったのでより利用しやすいNFTマーケットプレイスになっています。

興味のある方はぜひ利用してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました