「仮想通貨を取引したいけど、どの取引所が1番スプレッドが安いのかな?コストをかけたくないのでスプレッドの安い取引所を教えてください」と悩む方も多いでしょう。
ビットコインなどの仮想通貨(暗号資産)のスプレットとは、簡単に言えば仮想通貨を取引所で購入する時の買値と売値の差額のことです。
あるコインを購入してすぐに売却したとすると、そのスプレッド分だけ損することになります。
仮想通貨取引所は基本的にスプレッドを設定して利益を得ている場合が多く、スプレッドが高く設定されている取引所はユーザーにとってデメリットです。
本記事では仮想通貨のスプレットについて詳しく解説し、スプレッドが安いおすすめの取引所を厳選して紹介します。
- スプレッドとは売値と買値の差のこと
- 仮想通貨は取引所と販売所でスプレッドが大きく異なる
- ビットコインなどの主要通貨取引ならスプレッドが狭いbitFlyerがおすすめ
- コインチェックは市場参加者が多く、流動性も平均して高い
- 本気でスプレッドを安くしたいなら海外取引所も検討
仮想通貨・ビットコインのスプレッドとは?
そもそも仮想通貨のスプレッドとはどんな仕組みなのか解説していきます。
スプレッドとは売買差額
仮想通貨のスプレッドとは、仮想通貨(暗号資産)取引所/販売所で仮想通貨の購入・売却を行う際に発生する買値と売値の差額を指します。
- 1BTCを102万円で購入
- 100万円で1BTCを売却
- スプレッドは2万円
この場合、スプレッドは2万円です。
仮に102万円で購入し、すぐに100万円で売却すると2万円損してしまうので、もし2万円の利益を同じ条件で得ようとする場合、1BTCの値段が2万円上昇するまで待たなければいけません。
スプレッドと手数料の違い
スプレッドと手数料の違いは以下の通りです。
- スプレッド:売買差額
- 手数料:取引所で定められている支払額
手数料は基本的に支払う額や率が決められていますが、スプレッドは相場の状況などによって変動します。
相場状況によってはスプレッドが高額になる取引所もあり、そのような事態を避けるには取引量の多い人気取引所の利用をおすすめします。
取引所と販売所ではスプレッドの高さが違う
仮想通貨(暗号資産)取引所には、「取引所」と「販売所」の2種類が存在します。
- 取引所:ユーザー同士で取引する
- 販売所:取引所を運営する企業とユーザーで取引する
販売所は取引所とは違ってあらかじめ決められている価格の仮想通貨を購入するのですぐに取引が成立しますが、スプレッドが高く設定されています。
そのため、取引を行う際は必ず取引所を利用して取引しましょう。これがスプレッドを抑えるコツです。
仮想通貨取引所のスプレッドを比較する方法2選
仮想通貨取引所をスプレッドで比較するポイントは、以下の2つです。
-
取引所で売買できるかどうか
- スプレッドを比較する時間帯を同じにする
取引所で売買できるかどうか
仮想通貨取引所の中には取引所で取引できず、販売所のみで取引可能になっているものもあります。
販売所は基本的にスプレッドが高いので、そのような取引所での売買はおすすめしません。
また、スマホアプリから取引する際に取引所を利用できず、販売所のみの利用になる仮想通貨取引所もあります。
スマホアプリからでも取引所を利用できるところを選ぶのがポイントです。
スプレッドを比較する時間帯を同じにする
スプレッドは状況によって変動しやすい特徴があります。
「あるタイミングではCoincheck(コインチェック)のスプレッドが一番狭いけど、翌日には他会社のスプレッドのほうが狭くなっている」なんてことはよくあることです。
つまり仮想通貨の売買を行うのであれば、常にスプレッドの変動に目を向けることが重要で、同じ時間帯でスプレッドを比較しない限りどちらの仮想通貨取引所がお得なのか?はわからないということなのです。
仮想通貨のスプレッドが狭い取引所比較
仮想通貨(暗号資産)取引所の中で、スプレッドが比較的狭い取引所を3つご紹介します。
ビットフライヤー
取引銘柄数 | 15種類 |
取引手数料 | 取引所 0.01-0.15% 販売所 無料※ |
最低注文数量 | 取引所:0.001BTC 販売所 :0.00000001BTC |
スマホ対応 | 〇 |
詳細 | https://bitflyer.com/ |
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- リスク(LSK)
- リップル(XRP)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- ステラルーメン(XLM)
- ネム(NEM)
- テゾス(XTZ)
- ポルカドット(DOT)
- チェーンリンク(LINK)
- シンボル(XYM)
ビットフライヤーは国内仮想通貨(暗号資産)取引所の中で、かなり取引量が多い取引所です。
取引ツールの使いやすさや分析ツールが充実しているので、初心者から上級者までの幅広い層が利用しています。
【辛口】ビットフライヤー(bitFlyer)の評判・口コミを紹介!手数料・取扱銘柄は?
- 100円からビットコインの投資を始めることができる
- 15種類の仮想通貨を取引できる
- ビットコイン販売所やイーサリアム販売所、ビットコインキャッシュ販売所などの各種手数料が無料
- 便利な取引ツールで快適に取引可能
また、買い物をするだけでビットコインが貯まるクレジットカードも提供しています。お金をかけずにコツコツ貯めたい人は作成しておきましょう。
bitFlyerクレジットカードの評判や特徴をステマなしで解説
コインチェック(Coincheck)
取引銘柄数 | 16種類 |
取引手数料 | 取引所 0% 販売所 0% |
最低注文数量 | 500円以上 |
スマホ対応 | 〇 |
詳細 | https://coincheck.com/ |
- ビットコイン(BTC)
- リップル(XRP)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- リスク(LSK)
- ネム(XEM)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン (ENJ)
- オーエムジーコイン(OMG)
- パレットトークン(PLT)
コインチェックは取引銘柄数が豊富なので、幅広い仮想通貨を取り扱いたい人におすすめです。
専用のWebサイトやアプリの使いやすさにも定評があり、初心者でも簡単に操作が出来るようになっています。
ただ、スマホアプリからだと販売所での取引しかできず、スプレッドが高く設定されてしまうのが難点です。
そのため、利用はPCから行う前提で始めましょう。
- 500円から仮想通貨を購入することができる
- 取引手数料が原則かからない
- 取引所のスプレッドは業界最狭水準で設定
- 取引銘柄が17種類と豊富
- 仮想通貨の積立投資やレンディングサービスにも対応している
取引所で利用すれば人気が高いため、流動性も高くなり、結果的にスプレッドが狭くなる可能性が高まります。
bitbank
取引銘柄数 | 16種類 |
取引手数料 | 指値:−0.02%
成行:0.05% |
最低注文数量 | 0.0001BTC |
スマホ対応 | 〇 |
詳細 | https://bitbank.cc/ |
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- メイカー()MKR
- ステラルーメン(XLM)
- モナコイン(MONA)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- クアンタム(QTUM)
- オーエムジー(OMG)
- ポリゴン(MATIC)
- エンジンコイン(ENJ)
- ボバネットワーク(BOBA)
- チェーンリンク(LINK)
- シンボル(XYM)
bitbankは仮想通貨取引所の中でも特にスプレッドが安い取引所です。
- スプレッドが低い
- 取引量国内No.1
- セキュリティ国内No.1
- 指値取引すると手数料が−0.02%
bitbankを利用するメリットは指値取引をすると手数料が還元されることです。
通常、手数料は支払うものですが、bitbankであれば還元されるのでよりコストを抑えて投資できます。
仮想通貨のスプレッドを抑えるためのコツ3選
仮想通貨のスプレッドを抑えるためのコツは以下の3つです。
取引所で取引する
販売所は、ユーザーと運営会社の間で取引を行うので、どうしても取引所に比べてスプレッドが高くなりがちです。
初心者にとって販売所のほうが取り扱いやすいイメージがあるかもしれませんが、スプレッドが安いのは取引所なので、必ず取引所を利用しましょう。
中には取引所を設けていないところもあるため、取引所を設けているところで口座開設しましょう。
仮想通貨によって取引所を変える
各通貨毎のスプレッドは取引所によって異なります。
さまざまな通貨を取り扱うのであれば、取引所毎にスプレットを把握し、一番狭いスプレッドの取引所で取引するのがベターです。
bitbankであれば取引量が国内No.1なので、他の取引所と比べてスプレッドの変動が起こりにくい設計になっています。
取引量の多い仮想通貨を取引する
スプレッドはその通貨の取引量によっても左右されます。
基本的に取引量が多い仮想通貨は流動性が高く、スプレッドが安定ししていますが、取引量の少ないものはスプレッドが広がりやすいです。
たとえば仮想通貨の代表格であるビットコインと、BCHなど取引量の少ない通貨のスプレッドを比較してみるとわかるでしょう。
仮想通貨のスプレッド比較まとめ
仮想通貨のスプレッドは各仮想通貨(暗号資産)取引所によって異なります。
スプレッドの抑えて取引することは、より利益を多く残してお得に取引できることにつながります。
今回ご紹介した比較表やおすすめの仮想通貨取引所を活用すれば、今後スプレッドを抑えた取引が可能となるでしょう。
また、スプレッドは海外取引所の方が安い場合も多いので、利用は自己責任ですがBinanceやBybitなどの大手仮想通貨取引所の利用も検討するとよいでしょう。
国内取引所であれば、bitbankやCoincheck、bitFlyerなどがスプレッドが安いのでおすすめです。