yearn.finance(YFI)の特徴とは?将来性があるのか解説

yearn.finance 仮想通貨

「yearn.financeについて知りたいんだけど、どんなプロジェクトなの?将来性のある仮想通貨なの?」と悩んでいる方は多いでしょう。

DEXやDeFiといった言葉が話題になっている中、仮想通貨を運用したいというニーズは増えています。

そんな中で、イーサリアムブロックチェーン上にも、BSC上でも沢山のDeFi関連のプロトコルが展開されています。

その選択肢の多さから「複雑すぎる・・・」と感じている方も少なくないはずです。

そんな問題を解決してくれるのが「yearn.finance」です。

本記事でわかること
  • yearn.financeはレンディング等のDeFiプロトコルの中から最適なものへ資金を移動してくれるプロトコル
  • YFIはyearn.financeのガバナンストークンで収益を受け取れる側面も
  • Valutsがyearn.financeの主要機能
  • YFIの取扱は海外取引所のみ
  • 仮想通貨投資なら「コインチェック」がおすすめ

yearn.financeはお金を預けている投資家にとって最適なレンディングサービスを探してくれる機能があり、これからDeFiを始めたい人におすすめのプロジェクトです。

yearn.financeのようなプロトコルは新しく仮想通貨界隈に参入した人に対して便利な役目を果たし、今後仮想通貨を触る人が増えれば増えるほど需要が増す可能性があり、注目です。

yearn.finance(YFI)とは?

yearn.finance
引用元:https://yearn.finance/ 公式サイト
通貨名 yearn.finance
シンボル YFI
価格(2021年5月現在) 約700万円
時価総額(2021年5月現在) 約2500億円
取扱取引所 Binance,OKEx等の海外取引所
公式サイト yearn.finance
ブロックチェーン・プラットフォーム イーサリアム

yearn.financeについて簡単にまとめると「最適なレンディング関連のプロトコルに資金を移動させる」事が出来るプロトコルです。

DeFiで仮想通貨を運用したいけど、どのレンディングプロジェクトに預けるのが最適かわからないという投資家の悩みを解決してくれます。

yearn.financeについて理解する上で、押さえたい「yearn.finance」・「YFI」というキーワードについて解説していきます。

yearn.financeはレンディングサービスの1つ

前述の通り、yearn.financeでは数あるレンディングプロトコルから、最適なものに資金を移動してくれます。

レンディングとは

仮想通貨におけるレンディングとは「投資家が保有している仮想通貨を貸し出す事により、利回りを得る事が出来る」プロトコルやサービスを指しています。

仮想通貨取引所や、DeFi関連のプロトコルが提供しており、比較的利回りが高いのが特徴です。

 

DeFi関連のプロトコルで代表的なのは「Coumpoud」等が挙げられます。

DeFiは2020年以降に爆発的にプロジェクトが増え、投資家は玉石混交の中から最適なプロジェクトを選ばなくてはいけなくなりました。

複雑化しつつあるDeFi全体の中から最適なものを見つけるのは、非常に根気のいる作業です。

その部分に目をつけたのが「yearn.finance」で、以下のようなレンディングを含むDeFiプロトコル間で資金を移動させます。

yearn.financeとレンディングプロトコル(あくまで1例です)
yearn.financeとレンディングプロトコル(あくまで1例です)
  • Compound
  • dydx
  • Aave

DeFiでレンディングを利用し、運用している方なら一度はチェックしてみたいプロトコルです。

YFIは独自トークンでありガバナンストークン

YFIについて結論からご紹介すると、の独自トークン(ネイティブトークン)で、「ガバナンストークン」でもあります。

ガバナンストークンとは

ガバナンストークンとは「プロトコル内での議決権・投票権」を持ったトークンを指します。

一般的に、ガバナンストークンの保有量によって、影響力は変化します。

各コミュニティ・プロトコル内を自律的でなおかつ、分散的に運用していくために導入されます。

yearn.financeでは、以下のページでガバナンスに参加する事が出来ます。

yearn.finance

引用元:https://gov.yearn.finance/ 公式サイト(yearn.financeのガバナンスページ)

YFIを保有していれば、提案に投票を行う事が可能です。

また、YFIを持っていると、yearn.financeが運営される上で発生した利益(手数料)を、一定の割合で受け取る事が可能です。

条件・手順はありますが、YFIを保有すれば「yearn.financeコミュニティの一員」として投票したり、利益を受けることが可能になっています

yearn.finance(YFI)の機能が革命的すぎる

yearn.financeの具体的な機能やその特徴についてご紹介していきます。

yearn.financeの主要な機能となっているのは「Valuts」です。

Valuts内では、沢山のプラン(運用の戦略)が提案されており、月日が立つごとにプランは増えつつあります。

詳細には、実際の資金の動き方・戦略が記載されており、好みのものを選択する事が出来ます。

ユーザーはValutsに資金を預けることで利回り収入を得られますが、リスクもある程度考慮されているので安心です。

また、これ以外にもyearn.financeには、以下のような機能が存在しています。

  • Earn
  • Zap
  • Experimenta
  • Lending
  • Cover
  • Stats

ただ、yearn.financeの目玉機能は「Valuts」なので、基本的にyearn.financeではValutsを利用する方が大半でしょう。

仮想通貨YFIの最新価格(2022年6月)

2022年6月2日時点では968円ほどで、最近は価格が低迷しています。

時価総額は「35,510,998,117円」で、仮想通貨の入れ替わりが激しい現在でも、時価総額ランキングTOP100に入っている事が多いです。

仮想通貨YFIの過去の価格推移はどうなっている?

YFIの過去の価格推移について3つのポイントに分けて振り返っていきます。

YFIの価格推移
  • 2020年8月~
  • 2021年2月~
  • 2021年4月から現在まで

2020年8月~注目されていたyearn.finance

YFI

yearn.financeはローンチされてすぐに注目を集めていたため、自然とYFIにも買いが集まりました。

このような背景があったことから、YFIは主要な取引所で扱われるようになる頃には、既に大きな規模を持った通貨になっていました。

Binanceでは、取引されるようになってすぐ6,000ドル、8月は一時期4,000ドル程度まで落ち込む事もありましたが、8月20日には約1万5,000ドルの価格をつけました。

その後も、2020年は1万ドル~3万ドルの間を行き来します。

2021年2月~ネガティブニュースも打ち消す

YFI

2021年2月にはYFIの母体のプロトコルであるyearn.financeにとって大きな出来事が発生します。

yearn.financeのValutsの一部が悪用されている事が発覚するのです。

yearn.financeの公式Twitterでは、以下のように報告されています。

このツイートでは 「v1 yDAI Valutが悪用されている事に気づきました。」といった旨のコメントが行われている事が確認できます。

これによりyearn.financeの一部の機能が停止し、yearn.financeの価格に影響を与えました。

ただ、価格は短期間で収まり、2月5日(悪用経緯の発表日)の翌日若干の下がりを見せたものの、その後大きく回復します。

2月5日の価格は3万2,000ドルほどでしたが、一週間後には4万7,000ドルになっており、発覚前よりも大幅に価格を上げます。

2021年4月~8万ドルの最高値を更新

YFI

4月に入ると、YFIの価格は4万ドル~を維持するするようになり、5月に入ると最高で約8万2,000ドルの価格をつけました。

2021年初はまだまだDeFiバブルの状況だったので、トレンドによって新規参入者が増え、最適なプロジェクトを見つけてくれるyearn.financeは人気が出たのでしょう。

仮想通貨YFIが購入できる取引所は海外取引所

YFIを購入できる取引所ですが、YFIは「海外取引所」のみでしか取扱っていません。

しかし、海外取引所は、金融庁からの認可を受けていないためリスクが高くおすすめ出来ません。

YFIを扱っている海外取引所は以下のようになっています。

YFIを購入できる取引所
  • Binance
  • OKEx
  • Bittrex
  • Kucoin
  • FTX など

 

仮に海外取引所でYFIを購入するとしても、日本円から購入する事は出来ません

一般的に海外取引所で取引する際は、国内取引所で購入した仮想通貨を海外取引所へ送金し、それを元手に取引を行います。

つまり、日本円からの購入に際しては「国内取引所」での口座開設が必須です。

国内取引所の口座を、まだ持っていないという方は「コインチェック」での口座開設がおすすめです。

安心の国内取引所で、通貨の取扱数は16種類と国内取引所で最も多いです。

仮想通貨を始めるならコインチェック

名称 Coincheck(コインチェック)
取扱通貨数 16通貨
最低取引金額 500円
取引手数料 0円
提供サービス 仮想通貨販売所
仮想通貨取引所
Coincheckつみたて
大口OTC取引
貸仮想通貨
公式サイト 公式サイト

海外取引所を利用するにしても、国内取引所での口座開設が必要になる場合がほとんどなので、国内取引所の開設は必須級です。

コインチェックにはyearn.financeが探してくれるレンディングプロジェクトのように「貸仮想通貨」というサービスがあります。

安心の国内取引所で「レンディング」と同じ様なサービスを受ける事が可能です

具体的には利用者とコインチェックが「消費賃借契約」を締結し、利用者はコインチェックに仮想通貨を預けます。

コインチェックは利用料という形で利回りを支払い、「最大年率5%」ずつ仮想通貨を増やしていく事が出来ます

もちろん、どのアルトコインを購入しても「コインチェックが扱っている仮想通貨」なら、貸仮想通貨を利用できるので、興味のある方は利用してみましょう。

yearn.finance(YFI)はDeFiを便利にする

この記事では、yearn.finance(YFI)について解説しました。

本記事の要点
  • yearn.financeはレンディングプロトコルの中から、最適なものに資金を移動してくれるプロトコル
  • YFIはyearn.financeのガバナンストークン
  • yearn.financeの主要機能はValutsで、利回り収入を得られる
  • YFIの取扱は海外取引所のみ

yearn.financeのようなプロトコルは新しく仮想通貨界隈に参入した人に対して便利な役目を果たし、今後仮想通貨を触る人が増えれば増えるほど需要が増す可能性があります。

ただ、DeFiは送金等の手順の中で、ミスをすると仮想通貨が消えてしまうリスクもあります。

そのため、特に初心者はyearn.financeの利用に細心の注意を払いましょう。

yearn.financeをうまく利用できれば、DeFiで効率よく仮想通貨を増やすことも可能です。今日のある方はぜひ挑戦してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました