「仮想通貨のZilliqaに投資したいんだけど、Zilliqaはどんな特徴があるの?将来性も教えてほしい」と悩む方も多いでしょう。
Zilliqa(ZIL)は従来のブロックチェーンの問題を解決しうると言われているプラットフォームです。
Zilliqaはシャーディングと呼ばれるスケーラビリティ問題を解決する技術を持ち合わせており、仮想通貨の時価総額では一時期24位まで上昇した経験のある注目の通貨です。
本記事ではZilliqa(ZIL)の特徴や価格の動向、将来予測まで解説しています。
- Zilliqa(ZIL)は2017年にリリースされた、シンガポール国立大学の研究者によって開発されたプラットフォーム
- 従来のブロックチェーンのスケーラビリティ問題や51%攻撃問題を解決しうるシステムを構築している
- 価格はシステムリリースや取引所への上場に影響を受けて上昇する傾向にある
- ステーキングのアップデートやdAppsの人気上昇の影響を受ける可能性がある
Zilliqaブロックチェーンはペプシコーラで知られる食品・飲食大手のPepsiCoがブロックチェーンベースの広告運用をする際に使用された事例があり、広告キャンペーンにおける効率が28%向上したそうです。
今後も大手企業などに使用されるようになれば、知名度と注目度が共に上昇し、価格に良い影響を与える可能性があります。
参考:coinpost
Zilliqa(ZIL)とは
仮想通貨名 | Zilliqa(ZIL) |
シンボル | ZIL |
価格 | 5.4円(2027年3月23日現在) |
時価総額 | ¥71,261,759,951.(2022年7月23日現在) |
市場ランキング | 76位(2022年7月23日現在) |
取引所取り扱い | Bybit |
公式サイト | Zilliqaの公式サイト |
Zilliqa(ZIL)は2017年にリリースされた、ビットコインやイーサリアムが抱えるスケーラビリティ問題を解決しうるブロックチェーンプラットフォームです。
スケーラビリティ問題は処理速度の速さで、ブロックチェーンを利用する人が増えるほど処理速度は低下します。実際に、イーサリアムではその問題が起きています。
一方でZilliqaは独自のコンセンサスアルゴリズムを適用することで、ビットコインなどのブロックチェーンのスケーラビリティ問題や51%攻撃を解決することが可能な次世代のブロックチェーンプロジェクトです。
Zilliqa(ZIL)の特徴4選
Zilliqa(ZIL)の特徴をポイントを挙げて説明していきます。
シンガポール国立大学出身の専門性を持った開発者が創業
Zilliqa(ZIL)はシンガポール国立大学出身者の開発者が創業しているシンガポール発のプロジェクトです。
CEOのXinshu Dongはシンガポール国立大学のコンピューターサイエンス学博士号を取得しており、ブロックチェーンやセキュリティ技術に関する専門性を持ち合わせているため、プロジェクトの将来性に期待できます。
また、プロジェクトのアドバイザーであるPrateek Saxenaはシンガポール国立大学のコンピュータサイエンス学科の助教授であり、MIT(マサチューセッツ大学)の「Top10 Innovators under 35(Asia)」の特別賞を取得しています。
シャーディング技術でスケーラビリティ問題を解決
Zilliqa(ZIL)はブロックチェーンにシャーディングという承認システムを導入しています。
各シャードは独自のブロックチェーンとして機能し、それらに割り当てられたノードがデータを保存し、トランザクションを処理し、マイクロブロックと呼ばれる特定のシャードチェーンに新しいブロックを追加できるようにします。
最終的にグループに分けられたブロックはZilliqaブロックチェーンに追加されます。
ビットコインやイーサリアムはブロックを1つずつ承認していくのでデータが増加すればするほど詰まりを起こします。
対してシャーディングは分割して処理を行うため、スケーラビリティ問題が起こりにくいです。
実際、ビットコインの処理件数は3-5件/秒であることに対して、Zilliqa(ZIL)は約2800件/秒の速さでトランザクションを処理可能です。
コンセンサスアルゴリズムPBFTでセキュリティ対策
Zilliqa(ZIL)はコンセンサスメカニズムとして、Practical Byzantine Fault Tolerance(PBFT)を適用しています。
pBFTをコンセンサスメカニズムに適用した場合、トランザクションを承認する一部のノードが故障していたり、不正を働いていたとしてもトランザクションを実行することが可能となります。
ビットコインなどの従来のブロックチェーンでは一部のノードが不正を働いたり故障したりすることでブロックチェーンの仕組みに支障をきたす可能性があり、51%攻撃問題として課題となっています。
Zilliqaは特にPoWを採用するビットコインなどの課題となっている51%攻撃を解決できると期待されています。
また、Zilliqaは並列処理機能を利用するスマートコントラクト機能を使用しても時間差のない取引が可能なブロックチェーンです。
ZILトークンはステーキングできる
Zilliqa(ZIL)は独自のトークンとしてZILトークンを提供しています。
このZILトークンはステーキングが可能なトークンです。
Zilliqa(ZIL)は現在このステーキングのシステムのアップデートを予定しており、アップデート予定のZIP-11というステーキングサービスでは報酬の年率が5-7%となります。
年率5~7%はビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨では出せない大きな利回りなので、不労所得が欲しい方はステーキングしてみましょう。
Zilliqa(ZIL)の現在の価格
Zilliqa(ZIL)の現在の価格はどのような動きとなっているでしょうか。
Zilliqaは2022年7月時点だと5月に上昇した分の値を戻す勢いで下落しており、今後もさえない動きが続くと予想できます。
なぜなら、現在は仮想通貨市場全体が弱気相場であり、ビットコインの価格に釣られやすいアルトコインはビットコインの下落に釣られやすいからです。
弱気相場が終わらない限り、Zilliqaが上昇トレンドに入る可能性は低いでしょう。
Zilliqa(ZIL)の過去の価格
Zilliqa(ZIL)のこれまでの価格についてポイントを挙げて説明します。
- 2018年にBinanceなどに上場価格が急上昇
- 2019年から2020年は低迷
- 2020年の後半から上昇傾向に
2018年にBinanceなどに上場で価格が急上昇
2018年の4月から5月にかけて大きく急上昇しました。
4月から5月の1ヶ月で価格は約490%上昇しています。
価格上昇の背景には4月初旬にZilliqa(ZIL)のテストネットtestnetv1.0がリリースされたことが影響していると考えられています。
テストネットのリリースによってZilliqa(ZIL)のシステムの信憑性が高まりニーズが増加したと言われています。
また、3月から6月にかけてBinanceやOKExを含む複数の取引所に上場し、取引所に上場すると価格が上昇する傾向が強いので、上昇したとみられています。
2019年から2020年は低迷
2018年5月にかけての急上昇の後、2019年から2020年の前半にかけてしばらく価格は停滞しています。
2018年の急上昇の後、人気が一旦落ち着いたためと考えられています。
2020年の後半から上昇傾向に
この価格の上昇はDeFi関連の銘柄の人気が大きく上昇したことが影響していると言われています。
Zilliqa(ZIL)はdAppsなどアプリの開発が可能なブロックチェーンプラットフォームを提供するため、dAppsの人気の上昇に影響を受けて価格が上昇したと考えられます。
dAppsの人気はイーサリアムがある程度発展してくれたおかげで多くのプロジェクトが誕生したため、今後も将来性のあるdAppsが生まれてZilliqaが使われる可能性があります。
Zilliqa(ZIL)の将来性を左右する要因
Zilliqa(ZIL)の価格上昇ポイントを次にまとめてみました。
スケーラビリティ問題の深刻化
Zilliqaはビットコインやイーサリアムのスケーラビリティ問題を解決するブロックチェーンで、これら2つのブロックチェーンのスケーラビリティ問題がより深刻になればZilliqaが活用される可能性が高いです。
イーサリアムはスケーラビリティ問題を解決するためにThe Mergeというアップデートを2022年に控えていますが、解決しないと考える有識者も中にはいます。
Zilliqaの価格を考える上で、イーサリアムのアップデートは重要なので追っていきましょう。
取引所へ上場する
取引所への上場も価格の上昇の要因となると考えられています。
2018年の価格の急上昇の一因には有名取引所への上場も存在したと考えられます。
Binanceのような特に規模の大きい取引所への上場は、価格に与える影響がかなり大きいです。
国内取引所でも今後上場する可能性があるので、複数の取引所で口座開設しておくとよいでしょう。
アルトコインが豊富な仮想通貨取引所9つ!手数料、取引通貨を紹介
dAppsの人気上昇
Zilliqa(ZIL)の2020年から21年にかけての価格の上昇の要因はdAppの人気の高まりが影響していると言われています。
Zilliqa(ZIL)はdAppsを開発可能なプラットフォームを提供するため、dApps関連通貨として投資家が購入していることが考えられます。
dAppsは仮想通貨市場が低迷しているときはあまり日の目を浴びませんが、仮想通貨市場が強気相場の時はさまざまなプロジェクトが価格上昇するので、Zilliqaもそれにあわせて上昇する可能性が高いです。
Zilliqa(ZIL)の今後の価格予想
Zilliqa(ZIL)の価格は今後どのような動きとなるのでしょうか。
ZIP-11のリリース
Zilliqa(ZIL)は新しいステーキングサービスとしてZIP-11の開発を実施しています。
ZIP-11がリリースされた場合、年率5-7%のステーキングが実現する予定です。
このリリースによって、Zilliqa(ZIL)のサービスの将来性への期待が高まり、価格が上昇する可能性があります。
2030年には260円に上昇!?
投資家によると、Zilliqaの将来性は2030年ごろには約260円に伸びるとの予想があります。
A price predictions website, has given a very optimistic view about the ZIL investment for the upcoming years. As per their prediction for 2030, the ZIL price might cross $2.03 and beyond in the upcoming years!! Zilliqa Price Prediction
Zilliqa(ZIL)を購入できる取引所は海外取引所
Zilliqa(ZIL)を購入可能な取引所は次の通りです。
- Binance(バイナンス)
- HitBTC(ヒットビーティーシー)
- OKEx(オーケーエックス)
- Kucoin(クーコイン)
- Bitfinex(ビットフィネックス)など
海外取引所の利用は自己責任になるので、利用する際は規模の大きいBinanceを利用する方が安全です。
Zilliqa(ZIL)の購入方法3ステップ
仮想通貨を購入する手順は次の通りになります。
- 国内取引所を開設し、Zilliqa(ZIL)の取引ペアを購入する
- 海外取引所にZilliqa(ZIL)の取引ペアを送金する
- 海外取引所でZilliqa(ZIL)を購入する
Zilliqa(ZIL)の取引ペアはビットコインやイーサリアムであることが多いため、国内取引所ではビットコインやイーサリアムを購入することがおすすめです。
Zilliqa(ZIL)は将来性の高い仮想通貨
Zilliqa(ZIL)は従来のブロックチェーンの課題を解決しうる注目のブロックチェーンプラットフォームです。
- Zilliqa(ZIL)はシンガポール国立大学の研究者が立ち上げた2017年に立ち上げたプラットフォーム
- シャーディングやPBFTなどの技術を活用し、従来のブロックチェーンの問題を解決することに取り組んでいる
- 取引所への上場やシステムのリリースなどに影響され、価格が上昇する傾向にある
- 今後は、システム・サービスアップデートやdAppsの人気に影響を受けて価格が上昇することが予想される
- 一次は時価総額24位まで上昇した期待の仮想通貨
Zilliqa(ZIL)はイーサリアムの今後のスケーラビリティ問題にも影響される部分がありますが、取引処理速度の速さはブロックチェーンで必要とされる可能性が高いため、企業からも活用される可能性が高いでしょう。
Zilliqaが気になる方はぜひ購入してみてください。